すでに介護認定を受けている方と、介護認定を受けられていない方で、ご利用開始までの流れが異なります。
それぞれ下記をご参照ください。
それぞれ下記をご参照ください。
MENU
| 1.ケアマネジャーへのご相談 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きを致します。 介護保険認定の申請等についてのお問い合わせ先
|
| 2.介護保険申請 市役所又は地域包括支援センターに介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。 |
| 3.ケアマネジャーのヒアリング(事業対象または要支援の場合利用可能) 介護認定が事業対象又は要支援と認定結果が出た場合、利用可能となります。 担当ケアマネジャーがお話をおききし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。サービス利用の希望がありましたら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。 |
| 4.無料体験 ケアマネージャーが当施設にご利用様の身体状況等の基本情報を照会します。 1回は「無料体験」利用が可能ですので、一度体験利用をお勧めします。 後日、当施設から電話にて「体験利用」についてご説明・連絡させて頂きます。日時を決めて「体験利用」していただきます。 持ち物は「上履き」があれば大丈夫です。ご利用の希望がありましたら、担当ケアマネージャーまたは当施設スタッフに伝えて下さい。 |
| 5.ケアプラン作成 ケアマネジャーが、ケアプラン(事業対象、支援1.2:介護予防サービス支援・計画書) を作成し、当施設サービスのご利用開始の手続きに入ります。 後日、当スタッフがご自宅訪問し、当施設との「契約書及び重要事項説明書」の説明をします。初回利用日を決めサービスのご利用が始まります。 |
| 1.ケアマネジャーへのご相談 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。 |
| 2.無料体験 ケアマネージャーが当施設にご利用様の身体状況等の基本情報を照会します。 1回は「無料体験」利用が可能ですので、一度体験利用をお勧めします。 後日、当施設から電話にて「体験利用」についてご説明・連絡させて頂きます。 日時を決めて「体験利用」していただきます。 持ち物は、「上履き」があれば大丈夫です。 ご利用の希望がありましたら、担当ケアマネージャーまたは当施設スタッフに伝えて下さい。 |
| 3.ケアプラン作成 ケアマネジャーが、ケアプラン(事業対象、支援1.2:介護予防サービス支援・計画書)を作成し、当施設サービスのご利用開始の手続きに入ります。 |
| 4.サービス利用開始 ご自宅訪問し、当施設との「契約書及び重要事項説明書」の説明をします。初回利用日を決めサービスのご利用が始まります。 |